DiXiM Play で録画番組が再生できない場合の解決方法
【2021/05/25 加筆修正しました】
DiXiM Playで録画番組を再生したくても、ご利用の機器や状況によって再生開始できない、再生エラーが表示され再生に失敗するといった事が起きる場合があります。
今回はDiXiM Playで再生できないケースの解決方法について説明します。
再生できないケースは大きく分けて3つあります。
ケース1:録画番組名がグレーアウトしており、選択することができない
ケース2:「再生できないコンテンツです」等のエラーメッセージが表示される、あるいは映像の乱れ、黒画面等、正常に再生できない状態になる
ケース3:録画番組名がリスト画面上表示されない
ケース1:録画番組名がグレーアウトしており、選択することができない
DiXiM Playの再生機能はデバイス自身の再生機構を使用しており、デバイスが再生サポート外のビデオ形式(フォーマット)のコンテンツに関して、明示的にコンテンツ名をグレーアウト表示する作りとなっています。
グレーアウトされないようにするためには、レコーダー(サーバー機器)側でデバイスがサポートしているビデオ形式(フォーマット)で配信される必要があります。
(グレーアウト表示は、特にiOS版、Android版で起きがちです。)
①DiXiM Playの設定を試してみる。
DiXiM Playの設定を見直すことで再生できるようになる可能性があります。
◆iOS版
「設定」-「問題解決オプション」より、「再生判定を厳しくする」をオフにします。
◆Android版
「設定」-「問題解決オプション」より、「インターレースの再生」をオンにします。
※上記設定を変更されても、再生動作を保証するものではありません。
iOSやAndroidデバイスの多くはプログレッシブ方式のみのサポートとなります。
②レコーダーで持ち出し番組の作成をする。
レコーダーによっては、モバイル機器向け持ち出し番組を作成(変換)することでグレーアウト表示されている録画番組が再生できるようになる場合があります。
持ち出し番組の作成方法については、レコーダーの取扱説明書をご確認ください。
③トランスコーダー機能搭載のNASを導入する。
昨今のレコーダー機器には、iPhoneやAndroid等端末がサポートするプログレッシブ方式にトランスコード(変換)する機能が搭載されている機種が多いのですが、古い機種や録画機能つきテレビには、トランスコード機能が無いものがほとんどです。
トランスコーダー機能搭載のNASに録画番組をダビングすることで解消できます。
[トランスコーダー機能搭載のNAS]
I-O DATA HVL-DRシリーズ
バファロー LS411DXシリーズ
ケース2:「再生できないコンテンツです」等のエラーメッセージが表示される、あるいは映像の乱れ、黒画面等、正常に再生できない状態になる
このケースにおいては、DiXiM Playの動作環境に起因、レコーダーの状態に起因、ネットワーク環境に起因、と多岐にわたります。
①DiXiM Playの再生画質選択設定
レコーダー機器の多くは一つの録画番組に対し、複数の画質を公開・配信しており、DiXiM Playは自動で画質を選択し、再生をしています。
DiXiM Playの再生画質選択設定変更で状況に変わりがないかお試しください。
◆iOS版
「設定」-「問題解決オプション」より、「再生品質の自動選択」をオフにします。
◆Android版
「設定」-「問題解決オプション」より、「再生品質の自動選択」をオフにします。
◆Windows版
再生したい録画番組名を右クリックし、メニューより「画質選択」を選択します。
再生開始の際、サーバー機器側が公開・配信している画質が一覧表示されますので、再生可能な画質があるかご確認ください。
②レコーダーの状態
●お使いのレコーダーの機種や使用状況によって、DLNA機能に制限がかけられたり、高負荷で配信処理が追い付かない場合があります。
レコーダーの動作状態を確認してください。
- 予約録画やダビング、おっかけ再生等の処理中かどうか
- 電源スタンバイ状態かどうか
- DLNA機能のON・OFF設定状態
- ハードディスクの空き容量
- 他機器へ配信していないか
※機能制限について詳しくはレコーダーの取扱説明書をご確認ください。
●録画モードによっても再生できないものがあります。
録画モードの変更をお試しください。
●レコーダーのDLNA機能の動作が不安定な状態になっていることが考えられます。
機器のコールドブート(完全再起動)をお試しください。
<コールドブートの手順>
1.レコーダーの電源を長押しなどをして、シャットダウンします。
(シャットダウンの方法は、レコーダーの取扱説明書をご確認下さい)
2.レコーダー、ルーター機器のコンセントを抜きます。
3.数分間待ちます。
4.ルーター機器のコンセントを挿して、電源を入れます。
5.レコーダーのコンセントを挿して、電源を入れます。
③ネットワーク環境
ネットワークの通信速度が遅いと、暗号化したデータの送受信の事前処理段階でエラーが発生したり、安定した再生ができなくなる場合があります。
また、一時的にネットワーク障害が発生していることも考えられます。
ネットワーク環境を見直してみてください。
- レコーダーやPCをWi-Fiで接続されている場合は有線接続をお試しください。
- スマホを使用している場合、「機内モード(フライトモード)」のオン -> オフをお試しください。
- Wi-Fiルータの完全再起動をお試しください。
- Wi-Fiルータが「2.4GHz帯」と「5GHz帯」の帯域が選べる環境でしたら、周波数帯を変えてお試しください。
- デバイス側のWi-Fi設定にて、いったんネットワーク設定を削除し、ネットワークの再設定をお試しください。
- 録画モードを低ビットレート設定で録画してお試しください。
④ディスプレイ接続について
iOSデバイス、ならびにAndroidデバイスでは著作権保護機構の制約上、外部機器への出力はできません。
Windows PCに関しては、著作権保護機構を持つ出力端子(HDMI、Displayport)で、HDCP対応ディスプレイに接続する必要があります。
PC本体とディスプレイを切替器や変換ケーブル、USB変換アダプターなどで接続している場合、機器の相性で著作権保護機構が動作せず正常に再生できない場合がありますので、DiXiM Playでは動作保証外となります。
ディスプレイケーブルの抜き挿しで解消する場合があります。
PCまたはディスプレイに複数HDMIポートがある環境でしたら、別のポートに繋ぎ変えて試してみてください。
別のHDMIがあれば、ケーブルを交換してみてください。
⑤DiXiM Play動作PCのグラフィックドライバの確認(Windows版)
ご利用PCのグラフィックドライバーがWindows10対応で、最新となっているかをご確認ください。
もしグラフィックドライバーを更新したタイミングで再生エラーが発生するようになった場合は、正常に再生できていたドライバーバージョンにロールバックしてみてください。
⑥DiXiM Playの再生バッファサイズ変更(iOS版・Android版)
DiXiM Playは再生時のバッファサイズを変更することが可能です。
再生中にバッファリング中のアイコンが頻繁に表示される場合、バッファサイズ設定の変更をお試しください。
◆iOS版
「設定」-「詳細設定」-「再生の安定性を調節する」より設定できます。
◆Android版
「アプリの設定」-「基本設定」-「再生の安定性を調節する」より設定できます。
⑦編集ポイントや乱れを検知した時にスキップ(iOS版)
DiXiM Play iOS版では、録画番組を再生中、データの内部的に編集ポイントや乱れといった不連続点を検知した時にスキップする機能があります。
画面の切り替わりで停止してしまう、チャプター編集した録画番組が再生できない、場面が飛んでしまうなどの場合に、設定ON・OFFで改善する場合があるのでお試しください。
◆iOS版
「設定」-「問題解決オプション」より、「編集ポイントや乱れを検知した時にスキップ」でON・OFFを切り替えます。
⑧ハードウェアデコードを使用(Android版)
Chromebookの一部環境において、レコーダーが配信するテレビ番組の再生(デコード)に対応していない機種があります。
ご利用の環境で再生できない場合に、ソフトウェアデコードを使用することで再生可能になる場合があります。
◆Android版
「設定」-「問題解決オプション」より、「ハードウェアデコードを使用」をオフにします。
※Intel製チップ搭載Chromebookの一部環境にて、効果があることを確認しています。
※OFF設定では、再生中コマ落ちが発生する場合がありますので、ハードウェアデコードでの再生に問題がなければ、ON設定のままがお奨めです。
ケース3:録画番組名がリスト画面上表示されない
録画番組名がリスト画面上表示されないケースとしては、下記の点が考えられます。
●大量に録画番組を保存していると、レコーダー機器の応答処理速度にも依存するため、特に「すべて」フォルダー内の表示に時間がかかる場合があります。
他のフォルダーを閲覧してみてください。
●特にWi-Fi環境下において、レコーダー機器との通信障害や速度低下で録画番組情報を取得しそびれる場合があります。
ネットワーク環境を見直してみてください。
●視聴制限番組(レーティングコンテンツ)に関して、DiXiM Playは初期設定で全て制限をかけております。
DiXiM Playの設定で視聴制限年齢を見直してみてください。
●レコーダーの機種によっては、ドラマ等のまとめ表示機能がありますので、一見お目当ての録画番組名が表示されていないように見える場合があります。
(例えばDIGAの「まとめ番組」設定が該当します)
レコーダー機器のまとめ表示設定をご確認ください。
●レコーダーのDLNA機能の動作が不安定な状態になっていることが考えられます。
上記で紹介した機器のコールドブート(完全再起動)をお試しください。
DiXiM Play との接続確認ができている機種について
DigiOnでは、DiXiM Playとの接続確認ができた機器について情報を公開しております。
ご利用のレコーダー機器やNASが掲載されているか、ご確認ください。
DiXiM Play iOS版
https://www.digion.com/sites/diximplay/ios/?show=server
DiXiM Play Android/Androidテレビ版
https://www.digion.com/sites/diximplay/android/?show=server
DiXiM Play Windows版
https://www.digion.com/sites/diximplay/windows/?show=server
DiXiM Play Amazon Fire TV版/タブレット版
https://www.digion.com/sites/diximplay/fire/?show=server
DiXiM Play for DIGA版
https://www.digion.com/sites/diximplay/diga/?show=server
DiXiM Play お問い合わせ先
本ページの記載内容を試しても状況に変わりがない場合は、「DiXiM Play サポートサイト」よりお問い合わせしてください。
デジオンのサポート担当がしっかりと個別対応致します。
DiXiM Play サポートサイト
https://www.digion.com/sites/diximplay/support/
デジオンではDiXiM Playの品質向上に努めていきます。