nasneをテレビに出力する! PlayStationを使わずに大画面で見る方法は
テレビ番組を録画しようと、レコーダーの代わりに購入した『nasne』。
PlayStationを使えばテレビ画面で見れるけど、それ以外に方法はないのか…
と思っている方もいらっしゃるかと思います。
そんな方に、カンタンなテレビ出力の方法をご紹介します。
今回紹介するnasneのテレビ出力の方法では、『Fire TV』を使います。

DiXiM Play Amazon Fire TV版
Amazon購入ページ
「テレビのHDMI端子に挿すだけでAmazonビデオ、Hulu、Netflix、YouTube、などの映画やビデオを大画面で楽しめる」というものですが、
このFire TV Stickに、アプリ「DiXiM Play Amazon Fire TV版」を入れると、nasneの録画番組もテレビの大画面で見れるようになります!
DiXiM Play Amazon Fire TV版
製品ページ
『DiXiM Play Amazon Fire TV版』は、家にあるnasneなどのチューナー機器からの配信を受信して、テレビ番組が再生できるアプリです。そのため、nasneの録画番組も、再生することができます。
DiXiM Play には、買切りプランと月額プランがあります。
買切りプラン
2,200円
月額プラン
220円
これらを、以下のように接続します。
・nasneとFire TVをネットワークに接続
・Fire TV をテレビのHDMI端子に接続
・Fire TV に、DiXiM Playをインストール
※放送中番組(ライブ配信)を視聴するためには、nasne側にテレビアンテナ線をつなげておく必要があります。
カンタンですね♪
ちなみに、DiXiM Play Amazon Fire TV版には、1分間のお試し視聴があります。
Fire TV をお持ちの方は、試してみると良いかもしれません。
PlayStationは素晴らしい機器ではありますが、録画番組を見るだけならもう少しお手頃に…
という方には、Fire TV Stick + DiXiM Playで、nasneの番組をテレビ出力して、大画面で見てはいかがでしょうか。