ハイレゾ

スマホでハイレゾを再生する2つの方法をご紹介!音質にこだわるなら?

スマホで大好きな音楽を聴きながら通勤したり作業したりする人は少なくないでしょう。

今まで音質にこだわらずにスマホで聞いてた音楽も、ハイレゾ音源で再生すると、毎日の音楽生活がより彩られます。

誰でも簡単にできるAndroidスマホ×ハイレゾ音楽生活、その方法を2つご紹介します。

そもそもハイレゾとは?

ハイレゾ音源とは、簡単に表現すると「CDの音質を超える音源」です。

音の波形には、サンプリング周波数(kHz)と量子化ビット数(bit)という単位が用いられ、原音(アナログ音)をデジタル化して音楽ファイルとして保存します。
サンプリング周波数が大きいほど高い音域まで原音を再現でき、量子化ビット数が大きいほど細かく小さい音まで再現できます。

ハイレゾ音源は、CD音源の「44.1kHz/16bit」に対して、主に「96kHz/24bit」「192kHz/24bit」といった高い情報量を持つため、原音の波形に近い形で音が保存できます。そのため、ボーカルの息づかいから個々の演奏者の立ち位置、楽器や声の生々しさまで、原音に近いリアルな臨場感、立体感、表現力を得ることが可能と言われています。

このハイレゾ音源をAndroidスマホで楽しむことが出来ます!

ハイレゾ音源を聴くために準備するもの

ハイレゾ音源をスマホで聴くためには、以下の3つが必要になります。

① ハイレゾ音源

ハイレゾを楽しむ第一歩は音源の入手からです。
日本国内では、「e-onkyo music」「mora」「OTOTOY」あたりがメジャーサイトです。
「e-onkyo music」:http://www.e-onkyo.com/music/
「mora」:http://mora.jp/
「OTOTOY」:https://ototoy.jp/top/

② ハイレゾ対応イヤホン・ヘッドフォン・スピーカー

ハイレゾが再生できる再生環境として、ハイレゾ対応イヤホンやスピーカーがあるとより良い音質で聴くことができます。
近年では、量販店などには「Hi-Res」ロゴが付いたヘッドフォンなどがありますので、簡単にお気に入りのヘッドフォンなどを探せると思います。

③ ハイレゾプレーヤー機器

PCやポータブルプレーヤーという方法もあるのですが、ここでは、スマートフォンに限定して以下にご紹介します。

それでは、スマホでハイレゾ音源を楽しむ方法を2つ紹介したいと思います。

再生方法①:
ハイレゾ再生に対応したAndroidスマホを使用する。

スマホでハイレゾを聴くのに、一番簡単な方法は、ハイレゾ対応スマホを用意することです。

近年、日本の3大キャリア(docomo, au, Softbank)の上位機種スマホでのハイレゾ音源再生はごく当たり前の仕様になりつつあります。
そのように、ごく普通のスペックになりつつあるスマホのハイレゾ対応ですが最近では、より音質を追求した高音質のハイレゾ音源対応ポータブルプレイヤースマホが登場しています。

おすすめのハイレゾ対応スマホ2選を紹介します。

1. オンキョー(ONKYO)  GRANBEAT

こちらのスマホ、一言で表すと「高音質デジタルオーディオプレーヤーをベースに、スマホ機能を付属したスマートフォン」です。そこには長年にわたり培われた、オンキヨーならではのオーディオ技術が注がれており、スマートフォン用の回路基板とは別に、デジタルオーディオプレーヤー同等のオーディオ専用基板を贅沢に搭載しています。もちろんハイレゾ対応!この本格的なハイレゾ時代、スマートフォンの選択を「音で選ぶ」という方に!

 

発売時期 2017/02/24
搭載APU Qualcomm MSM8956
Hexa-Core (Dual Core 1.8G+Quad Core 1.4G)
音楽再生可能ファイル DSD/DSF/DSD-IFF/MQA/FLAC/ALAC/WAV/AIFF/Ogg-Vorbis/MP3/AAC
FSとbit数 11.2MHz/ 5.6MHz/ 2.8MHz / 1bit/ 44.1k/ 48k/ 88.2k/ 96k/ 176.4k/ 192k/ 352.8k/ 384k/
16bit/ 24bit (*32bit float/integerは24bitにダウンコンバートして再生)

2. ソニー(SONY) XPERIA XZ2

高機能スマホ!全ての機能がハイスペック仕様になっているスマートフォンです。オーディオ面でもCDやMP3などの圧縮音源をハイレゾ音源相当に変換する機能(DSEE HX)を搭載しています。また、フロントステレオスピーカーを搭載し、前モデルXperia XZ1と比べて音量が約20%アップしており、立体感のある大迫力のサウンドを実現しています。お持ちの楽曲をハイレゾ相当の高音質に変換して新しい音楽ライフを楽しみたい方に!

発売時期 2018/5/31
CPU 2.8GHz(クアッドコア)/1.8GHz(クアッドコア)オクタコアア
音楽再生可能ファイル

・AAC-LC(.mp4、.m4v、.3gp、.3gpp、.3g2、.3gpp2、.ts、.aac、.m4a)、AAC+(.mp4、.3gp、.3gpp、.3g2、.3gpp2、.ts、.aac)、eAAC +(.mp4、.3gp、.3gpp、.3g2、.3gpp2、.ts、.aac)、AAC-ELD(.mp4、.3gp、.3gpp、.3g2、.3gpp2)、AMR-NB(.3gp、.3gpp、.3g2、 .3gpp2、.amr)、AMR-WB(.3gp、.3gpp、.3g2、.3gpp2、.awb)、FLAC(.flac)、MP3(.avi、.mp3)、MIDI(.mid、.midi、.smf、.xmf、 .mxmf、.rtttl、.rtx、.ota、.imy)、Vorbis(.mkv、.webm、.mka、.ogg)、PCM(.wav、.aiff、.aif、.aifc)、Opus(.mkv、.webm、.mka、 .ogg)、ALAC(.m4a)、WMA(.wma)、DSD(.dsf、.dff)

再生方法②:
ハイレゾ非対応のスマホでハイレゾ音源を再生する。

ハイレゾ非対応のAndroidスマホでハイレゾ再生を再生にするには「ハイレゾ再生対応アプリ」と「DAC」が必要になります。

おすすめのハイレゾ対応再生アプリ2選を紹介したいと思います!

1. ONKYO HF Player

オーディオメーカーである「オンキヨー」がクオリティを追求して開発したミュージックアプリです。
こちらのアプリ、高精度なイコライザを装備しており、MP3やAACなどのベーシックなフォーマットのサウンドを高品質に再生可能です。
ダウンローダー機能も搭載しているのでe-onkyo musicから直接ハイレゾ楽曲をダウンロードすることができます。
FLACやDSDなどのハイレゾフォーマットは「HD プレイヤーパック」(有料 ¥1,200)を購入することでお楽しみ頂けるようになっております。

対応ファイルフォーマット ・MP3/AAC(~48kHz)
・DSF/DSDIFF(2.8MHz/5.6MHz/11.2MHz、DoP/PCM変換)
・FLAC/ALAC/WAV/AIFF(~384kHz), OggVorbis(~192kHz)

2. radius Ne Player

redius Ne Player picこちらのアプリ、ハイレゾを目で見て実感することができます!
楽曲本来のサンプリングレートと、使用中のDACへ出力されるサンプリングレートの両方をビジュアライザーで表示することで、本来の音源が再現されているか、またDACの性能が十分に発揮されているかを一目で確認することができます。
またダウンローダー機能を搭載しており、e-onkyo musicはもちろん、こちらのアプリはmoraからも直接ハイレゾ楽曲をダウンロードすることができます!

対応ファイルフォーマット ・FLAC(〜24bit/〜192kHz)
・WAV(〜24bit/〜192kHz)
・WMA(〜16bit/44.1kHz)
・MP3/AAC/HE-ACC/OggVorbis(〜16bit/〜48kHz)

オススメのDAC

DACとは、「Digital Analog Converter」の略で、デジタル信号をアナログ信号に変換する回路または装置のことです。こちらもあわせてハイレゾ出力に対応したものである必要があります。
ハイレゾ再生対応アプリを入れても、機種によってはハイレゾ本来の音で楽しむことができません。

ここでは、スマホでハイレゾの魅力を堪能するためのポータブルDACを紹介したいと思います。

・ Deff Sound DDA-A20RC

アルミニウム合金製で手のひらに収まる小さく丸いボディは、軽量かつ強度も供え持ち外部からの衝撃やノイズなどから内部回路を保護してくれます!
小型ポータブルヘッドホンアンプでハイレゾオーディオを楽しみたい方に!

 

 

PCMフォーマット 96kHz/24bit
出力 3.5mmステレオミニジャック
SN比 95dB
周波数特性 10Hz~40kHz

最後に…

ハイレゾ音源として配信されている楽曲は上記の方法で楽しめますが、注意しなければいけないのは、CDでリリースされている楽曲の全てがハイレゾ配信されている訳ではないことです。

手元にあるお気に入りの楽曲をハイレゾで聴いてみたいという方には、
CurioSound」というWindows版 PCアプリケーションをおすすめします。
curiosound pic

本アプリケーションは、CD音源などを、ハイレゾ化することのできるアプリケーションです。
ハイレゾ変換しながらリアルタイムで再生することはもちろん、”ハイレゾ保存”することもできます。
“ハイレゾ保存”では、非ハイレゾの曲をハイレゾ化して書き出すことができるため、そのファイルをスマートフォンに転送して、スマホでハイレゾ音源として再生できます。

CurioSoundは、難しい設定は必要なく、ボタン一つでハイレゾ再生・保存ができます。
curiosound2 pic

CurioSoundは有料アプリですが、体験プラン(14日間)もあります。

DiXiMストアからライセンスを購入Microsoftから入手

ぜひ、この機会にCurioSoundでハイレゾを楽しみましょう!

iPhoneでハイレゾ再生!初心者が低予算で試した結果…!

iPhoneでハイレゾを再生してみた

人間の可聴域を超えた表現ができるとされるハイレゾオーディオ。
興味はあるけど、
聴覚に自信があるわけではない自分が楽しめるものなの?
低予算で、ハイレゾ環境を導入してみる価値って、本当にあるの?
疑問に思うオーディオビギナーの方って、結構多いんじゃないでしょうか?

今回は、音楽は好きだけど、
耳に自信もないし、音や機材にも詳しくない筆者が、iPhoneを利用したローコストなハイレゾ環境(iPhone+ミニDAC+イヤフォン)で、果たしてハイレゾリスニングを楽しめるのか、実践・検証してみました!

できるだけお金をかけずに試したいので、最低限で下記のものを用意しました。
価格は、 執筆時点(2017年9月14日)のものです。

  • iPhone(自前)
  • DAC + ハイレゾ対応イヤフォン(5,400円)
  • ハイレゾ音源楽曲(400円)
  • ハイレゾ音源の再生ができるアプリ(無料)

それでは、順を追って見ていきます。

iPhoneとDACを準備

まずは、もともと使っていた iPhone7 と、Lightning端子でiPhoneと接続できるDAC & イヤフォンを準備。
まだハイレゾを楽しめるかどうかも分からないので、大きな初期投資はできません。
DACと言うと高価なイメージがありますが、iPhone用のものが手頃な価格でありましたので、こちらを購入しました。

Logitec LHP-A192HRSV

Logitec LHP-A192HRSV

DACとハイレゾ対応イヤフォンもついて、5,400円…!
果たしてその威力は…!?

ハイレゾ楽曲を準備

今回は、mora からハイレゾ音源をダウンロード購入しました。
楽曲は、今飛ぶ鳥を落とす勢いの、
魅惑のウィスパーボイス・DAOKOの新曲をチョイス。
ハイレゾ音源は、国内だと レコチョクe-onkyo musicOTOTOYmusic.jpmysoundなどでも購入できるようです。

DAOKO+米津玄師 「打ち上げ花火」ジャケット

DAOKO+米津玄師 「打ち上げ花火」 FLAC|48.0kHz/24bit

ハイレゾ音源再生アプリを準備

iPhone7 標準のミュージックアプリではmora からダウンロードされたFLAC形式のハイレゾ音源を再生することはできないようです。(iPhone8 からはFLAC形式の再生に対応するようですが、2017年9月14日 執筆時点では対応するサンプリング周波数、量子化ビット数はまだ不明です。)
そこで、ハイレゾ再生対応のプレーヤーアプリが必要になるわけですが、今回はmoraで楽曲を購入したのでmora プレイヤーを試してみます。

ハイレゾ再生対応アプリ mora プレイヤー

ハイレゾ再生対応アプリ mora プレイヤー

mora プレーヤー

アプリ上でmoraにログインして、購入楽曲をiPhoneアプリ上にダウンロードできる

mora プレイヤーであれば、ログインしてすぐにiPhoneに楽曲をダウンロードして、アプリ上で再生することができます。
(有料アプリにはなりますが、radiusさんの NePLAYER や KORGさんの iAudioGate も、mora と連携できるので、これらでもmora購入楽曲を iPhone に直接ダウンロードして聴くことが出来るようです!)
今のところこれが、iPhone でのハイレゾ音源再生の最短距離でしょうか。

準備完了…ハイレゾを聴いてみる

取り急ぎ、ハイレゾ再生の準備が整いましたので、いよいよハイレゾ楽曲を再生してみます!

moraプレーヤーでDAOKOの「打ち上げ花火」を再生

お、おぉ、、これはなかなか、、!
なんと言ったらよいのか、、ビギナーすぎて表現しにくいですが、
ハイレゾ、いい感じです!

iTunesで購入した圧縮音源より、曲中の鋭い音などが、潰れずにスコーンと遠くへ抜けていく感覚があります。
少し広めの空間で鳴っている感覚とでもいいましょうか。何より聴いていて、ちょっと楽しい。。

正直、ハイレゾに半信半疑だった私も、少し納得した感があります。
気のせいかもと思い、ブラインドテストもしましたが、聴き分けることができました!

他のiPhoneアプリでハイレゾ音源を聴くには、iTunes経由で転送する

今回使ったmoraプレーヤー以外にも、ハイレゾ再生対応のアプリはたくさんあります。
ただし、今のままではせっかく購入したハイレゾ音源を他のアプリで試すことはできません。あくまで moraプレーヤーアプリ上でしか再生できない状態です。
moraで購入したハイレゾ音源を他のアプリで聴くには、PCのiTunesが必要になるようです。

iTunes で ハイレゾ音源を追加

PCのiTunes で ハイレゾ音源ファイルをアプリに追加

 

このように、iTunes管理画面で、ハイレゾ再生対応アプリにハイレゾ音源をドラッグ&ドロップして同期、転送すれば、お気に入りのiPhoneアプリでハイレゾを聴くことができますよ!

ハイレゾ配信のない楽曲も気になってくる

各サービスサイトでハイレゾ配信されている楽曲に関しては、以上の方法で楽しめるわけですが、「ハイレゾいいかも」と感じ始めたら、「ハイレゾ配信されていないあの曲をハイレゾで聴いたらどうなるだろう」、と気になってくるわけです。
人間とは欲深い生き物です。

そういう方には、CurioSoundというWindows PCソフトがこの欲を満たしてくれます!

CurioSound

ハイレゾ対応サウンドプレーヤー CurioSound | 製品情報 | DigiOn

CurioSoundは、CD音質音源や圧縮音源をリアルタイムで、ハイレゾ相当の高音質で再生できるサウンドプレーヤーです。
ハイレゾ相当の音源をファイルとしても保存もできるので、ハイレゾ対応ポータブルデバイスに持ち出して楽しむこともできます。

このソフトの有り難いポイントは、ハイレゾ音質ではない圧縮音源を、高音域予測再現でハイレゾ相当音質に引き上げたうえで、ファイルとして保存ができてしまう点にあります。高音質変換しながらリアルタイム再生してくれるPCソフトはいくつかありますが、ファイル保存までできてしまうものは、まだあまりないようです。
しかも、小難しい設定などがないのも、ビギナーには嬉しい点。やさしさに溢れています。

CurioSound ハイレゾ化保存

曲を選んで、ボタンひとつで、ハイレゾ化保存。カンタンです。

ハイレゾ相当の音質に引き上げてファイル保存する際、ファイル形式も選べます。基本的には、FLAC形式が一般的なようです。

CurioSound ハイレゾ化保存 ファイル形式選択

ハイレゾ化保存のファイル形式も、選択可能。

ハイレゾ化保存で作成した楽曲ファイルを、前述のiTunesを経由する方法で、iPhoneアプリに転送すれば、ハイレゾ相当音質で好きな楽曲をiPhone再生できてしまうわけです。

まとめ

以上、オーディオ初心者がハイレゾを楽しめるかを実践してきました。
個人の感想としては、ハイレゾ音源はグッド、5,000円強の初期投資でもそこそこ楽しめることが分かりました。
ただし、音源そのものが割高であることも事実なので、そこはお財布と相談しながらになりそうです。
とはいえ、CurioSoundによるハイレゾ化保存もありますし、ビギナーでも広くハイレゾを楽しめる環境は整ってきているのではないでしょうか!それでは、みなさんも良いハイレゾライフを…!

花火の音をハイレゾで録音してみた

花火の音は、ズドーンとものすごい音ですよね。
そんな花火の音をハイレゾで録音したら、どんな音だろうか…
ということで、花火の音をハイレゾで録音してみました。音源ダウンロード可!

今回録音した花火大会は「シーサイドももち花火ファンタジアFUKUOKA」


福岡市百道浜で17年ぶりに行われた、花火と音楽をシンクロさせた花火大会です。
当日の様子は以下。

①【スライドショー】シーサイドももち花火ファンタジアFUKUOKA

②【高音質・ハイレゾ録音】 シーサイドももち花火ファンタジア ~デジオンより

録音方法

録音機材は以下の3点を使用しました。

録音場所は、近距離・中距離・長距離の3点です。主に近距離で打撃音を狙い、長距離で残響音を狙います。

花火のハイレゾ音源

そして、花火の音源が無事完成しました。以下より音源をダウンロードできますので、どうぞダウンロードしてお聴きください。

ダウンロードはこちら

★ハイレゾプレーヤーをお持ちでない方★

デジオンのハイレゾ対応プレーヤーCurioSoundをインストールしますと、購入月は無料でハイレゾ音源が再生できます。(月額プランのみ。例えば、8/5に月額プランを入手しますと、8/31までは無料で使えます。)
ハイレゾプレーヤーをお持ちでない方はお試しください。

ハイレゾ音源は高い?無料で聴ける2つの方法!

ハイレゾ音源の値段は総じて高い!
でも、【ハイレゾ音源配信サイトで、無料お試し視聴】と【手持ち楽曲のハイレゾ化】の2つの方法で、ハイレゾは無料で聴くことができるんです。
それぞれの方法と特長をまとめました。

1、ハイレゾ音源配信サイトで、無料お試し視聴!

ハイレゾ音楽配信サイトでは、無料で試聴できるハイレゾ音源を提供しています。
以下、現在(2017年7月)確認できる無料試聴のハイレゾ音源です。

①moraの無料ダウンロードコンテンツ

moraの無料楽曲のダウンロードの際には、無料の音源の場合でも決済システムを通過しないといけませんので、その点はご注意ください。

「”だから私は、Xperia。”で話題のXperiaのCMソングをハイレゾ音源で無料配信。」とのこと。実際に聞いてみると、「だから私は、Xperia」と聞こえてきそうです。電子音がメインで音が多いため、ハイレゾの迫力は感じるかもしれません。
シリーズに初音ミクVerとか、Marimba ver.などがあります。
「ライブレボルトはキャラクターと音楽を中心とした多次元メディアミックスコンテンツ。激しいギターの旋律と複雑なドラミングが一体化した作品。」とのこと。
実際に聞いてみると、音色や音数が多く、アニソンのハイレゾを購入予定の方はチェックしてみると良いと思います。
その他、ハイレゾ無料音源は以下のmoraサイトに掲載されています。
ハイレゾ体験!無料ダウンロードコンテンツはこちら

②e-onkyo music の無料サンプル音源


SOUVENIR part II 無料:0円
e-onkyo SOUVENIR無料音源

「世界的に高音質レーベルとして名高い、ノルウェー「2L」の2012年の作品「SOUVENIR part II」より、1曲を無償でご提供いたします。グラミー賞も毎年のように受賞している世界トップクラスのハイレゾ音源を是非お聴きになってみてください。」とのこと。
e-onkyoでは無料でダウンロードできる楽曲はこの1曲であるが、驚くことにファイル形式は以下の13種類もの中から選択できます。
いろいろなファイル形式を試してみたい方にオススメです。

  • WAV 96kHz/24bit
  • WAV 96kHz/24bit
  • flac 96kHz/24bit
  • flac 192kHz/24bit
  • DSF 2.8MHz/1bit
  • DSF 5.6MHz/1bit
  • 5.1ch WAV 96kHz/24bit
  • 5.1ch WAV 192kHz/24bit
  • 5.1ch flac 96kHz/24bit
  • 5.1ch flac 192kHz/24bit
  • 5.1ch Dolby HD 96kHz/24bit
  • 5.1ch Dolby HD 192kHz/24bit
  • MQA Studio 352.8kHz/24bit

③レコチョクのハイレゾ無料音源

レコチョクの無料楽曲のダウンロードは、会員登録は必要ですが、決済方法の入力はないので、こちらもすんなり入手できます。

小林桂「ザ・スタンダード 」
ピアノとボーカルがメインの楽曲です。金管楽器などの高い音域の音は含まれていないため、ハイレゾの最大の強みは出せないと思いますが、AACの音源もダウンロードできるため、ハイレゾと非ハイレゾの音の違いを聴くには良いかと思います。

レコチョク 酒井麻生代 無料音源
フルートがメインの楽曲ですが、ベースやピアノも入っています。ハイレゾの持つ、”空気感”を感じるのには良いと思います。

④mysoundのFree楽曲


こちらは、スマートフォンアプリからダウンロードできます。
mysoundの無料楽曲のダウンロードは、会員登録も必要なく、決済方法の入力もないので、すんなり入手できます。無料ハイレゾ音源の詳しい試聴方法や視聴方法は、ココのSTEP2に記載されています。

  • YusukeKira:Fighter FLAC|44.1kHz/24bit 無料:0円
  • 酒井有彩:エチュードOp.25-1 エオリアン・ハープ/ショパン FLAC|192kHz/24bit他 無料:0円
  • 須藤千晴:魔法って言っていいかな? FLAC | 24bit/96kHz

⑤SONYのお試し用ハイレゾ音源


SONYのサンプル音源は、クリック一つでダウンロード完了です。簡単に入手できます。
ハイレゾとは?のサイトからダウンロードできます。

  • Blue Monday FM”Bee Movies” FLAC | 96kHz/24bit
  • 小松礼子”密かな水瓶” FLAC 88.2lHz/24bit

ハイレゾの聴きどころが丁寧に記載されていますので、それを見ながら聞いてみるのが良いかもしれません。

⑥grooversの24bitいい音体感キャンペーン


こちらは無料…というかキャンペーンなのですが、ワイヤレスヘッドホンアンプ「Astell&Kern for SoftBank SELECTION XHA-9000」をご購入の方に、様々なジャンルのハイレゾ楽曲を1曲無料でダウンロードできるクーポンをプレゼントされるとのこと。
キャンペーンの詳細は24bit いい音体感キャンペーンから。

2、手持ちの楽曲をハイレゾ化(アップサンプリング)する

手持ちの非ハイレゾ音源を、ハイレゾ化(アップサンプリング)することでハイレゾ音源を無料で聴くことができます。今回はハイレゾ化できるアプリCurioSoundをご紹介します。

デジオンのCurioSound

CurioSoundは有料アプリですが、体験版があります。

利用までの手順としては、

1、アプリのダウンロード
-ページ左下の「ダウンロードバナー」からダウンロードできます
2、DiXiM ID の登録
-名前、メールアドレス、パスワード、生年月日の入力が必要です
3、ログイン
-アプリ上で、「2」で作成したDiXiM IDを使ってログインします

CurioSoundのハイレゾ化では、リアルタイムに”ハイレゾサウンドを聴く”方法と、”ハイレゾ保存”の2種類があります。

・ハイレゾサウンドで聴く

ボタンをポチっとするだけで、リアルタイムにハイレゾ化できます。
元の音質との聞き比べが容易です。

・ハイレゾ保存

元の音源を、ハイレゾ音源として書き出すことができます。
フォーマットは、WAV/FLAC/Apple Lossless/AIFF 96kHz 24bit から選べます。

CurioSoundのハイレゾ化の性能ですが、単にアップサンプリングするだけでなく、元の波形から音を予測再現して補正しているため、高音域の表現は自然な感じがします。
聞きなれた曲をハイレゾで聴いてみたいという方におすすめです。

以上、ハイレゾ音源を無料で試聴する2つの方法でした。