プロジェクターや大画面テレビで再生するのですが、もう少し高画質にできませんか?
はじめに – テレビ番組のビデオ形式やレコーダーのDLNA配信機能について –
テレビ番組のビデオ形式
放送中番組やレコーダーの録画番組のビデオ形式は、以下のとおりインターレース方式になります。
- 放送中番組:MPEG-2形式(インターレース方式)
- DRモードで録画した番組:MPEG-2形式(インターレース方式)
- 長時間モードで録画した番組:MPEG-4 AVC形式(インターレース方式)
レコーダーのDLNA配信機能
レコーダーの多くは、Wi-Fi接続したモバイルデバイスでも再生できるよう、インターレース方式のテレビ番組データをプログレッシブ方式のH.264/MPEG-4 AVCに変換し、解像度やビットレートを下げてネットワーク配信する機能を搭載しています。
DiXiM Play テレビ版の設定
DiXiM Play の仕様について
DiXiM Playシリーズの再生機能はデバイス自身の再生エンジンを使用しています。
しかしながら、無数にあるAndroid TV OS搭載のデバイスによっては、デインターレース処理ができない機種や、MPEG2の再生をサポートしていない機種があります。
アプリの設定を変更することにより、高画質になることが期待できますが、デバイスや対向のレコーダーによっては効果が得られませんこと、ご了承ください。
「宅内再生時の画質」設定
「基本設定」-「宅内再生時の画質」にて、高画質 -> オリジナル画質 に変更します。
「オリジナル画質」とは、レコーダーで録画したデータそのものを指します。
「インターレースの再生」設定
「問題解決オプション」-「インターレースの再生」にて、OFF -> ON に変更します。
ONに設定することで、レコーダーに録画された番組のオリジナル画質も再生対象になります。
「再生の安定性を調節する」設定
「基本設定」-「再生の安定性を調節する」にて、バッファサイズの調節が可能です。
オリジナル画質はビットレートが高くなります。
再生中にバッファリングが頻発したり、映像・音声が途切れがちになるときは、バッファサイズの調節をすることで改善される場合があります。