運動会・文化祭に最適!DigionSound Liteでボーカルキャンセル曲を簡単作成!

今回は楽曲のボーカルキャンセルや楽曲のカット・結合が簡単にできる、音楽編集ソフトを紹介します。

DigionSound Liteなら、運動会や文化祭での楽曲編集が格段に楽になります。既存曲からボーカルを消し、オリジナルのBGMやダンス曲を簡単に作成可能です。

限られた時間でもプロ品質の仕上がりが実現し、準備の負担を軽減できます。

Windows版音楽編集ソフト
「DigiOnSound Lite」を使います

DigiOnSound Lite
音楽編集って難しそう?そんなことありません!
Windows向け音楽編集ソフト「DigiOnSound」は、初心者でも直感的な操作で簡単に曲編集ができます。

DigiOnSound Liteなら、曲のカット・結合・繰り返しはもちろん、キーやテンポの変更、音量調整など、基本的な音楽編集機能はバッチリ。これ一本で、あなたのアイデアを形にできます。

完全日本語対応の国産ソフトだから、困った時も日本語で問い合わせOK。WAVE、Windows Media Audio9、AAC(m4a)、MP3といった主要フォーマットにも対応しているので、作成した曲の活用もスムーズです。

DigiOnSoundで、あなたも気軽に音楽編集を始めてみませんか?

ボーカルキャンセルする方法

 
DigiOnSound Liteなら、ボーカルキャンセルが簡単にできます。

  1. マウスドラッグで楽曲の波形を選択します。
    マウスドラッグで楽曲の波形を選択します。

  2. [スペシャル]メニューから[ボーカルキャンセル]を選択します。
    今回はデフォルトでボーカルキャンセルを行います。
    [スペシャル]メニューから[ボーカルキャンセル]を選択します。

  3. ボーカルキャンセルが完了しました。
    音声を実際に聞いてみるとカラオケ版になっています。
    ボーカルキャンセル完了しました。


    ボーカルキャンセルのや音程・テンポを変更する方法についてチュートリアル動画を公開しています。
    実際の動きを見て操作をイメージしてみてください。

     

    波形データ編集後 – 曲をCDに焼く方法

     
    編集が完了したらデータをCDに焼いて実際に使えるようにします。

    1. [ファイル]メニューから[書き出し]を選択します。
      1.[ファイル]メニューから[書き出し]を選択します。。
    2. [書き出し]ダイアログボックスでファイル名やファイルの種類などを指定し、[保存]をクリックします。
      [書き出し]ダイアログボックスでファイル名やファイルの種類などを指定し、[保存]をクリックします。
    3. CD作成のため、パソコンの光学ドライブ(BD/DVD/CD)にブランクのCD-R/RWディスクを挿入しておきます。
    4. [ファイル]メニューから[音楽CDの作成]を選択します。
      [ファイル]メニューから[音楽CDの作成]を選択します。
    5. [音楽CDの作成]ダイアログボックスで[ウィンドウデータから作成]ラジオボタンをチェックし、[CD作成]をクリックします。
      [音楽CDの作成]ダイアログボックスで[ウィンドウデータから作成]ラジオボタンをチェックし、[CD作成]をクリックします。
    6. 既に書き出した音源ファイルからCD作成を行う場合は…

      [音楽CDの作成]ダイアログボックスで[ファイルから作成]ラジオボタンをチェックし、[ファイルの追加]をクリックすることで既存のファイルを使ってCD作成を行えます。
      既に書き出した音源ファイルからCD作成を行う場合は...

    DigiOnSound Liteには無料体験版があります!

    DigiOnSound Liteには無料体験版があります。
    DigiOnSound Lite チュートリアル
    ぜひ実際にチュートリアル動画を見ながら、曲の2番をカットしたり、つなげたり、繰り返したりといった音楽編集を体験してください。

     
    体験版ダウンロード
     

記事一覧へ

おすすめ記事